Loading

ブログ

痛くない!?麻酔でストレスをなくそう!!

電動注射器

福岡市東区で予防歯科に取り組む歯科医院「青葉イーストコート歯科・こども歯科(ミスターマックス土井店 駐車場敷地内)」のブログです。


歯科医師としては残念なことですが、歯科医院に喜んで来てくださる方はほとんどいません。
歯医者は『痛いところ』『キーンという音が嫌』『薬の臭い』というイメージがあり、苦手という人が多いのです。
とあるデータによると歯医者が好きな人はわずか7%で、それに対して嫌いと答えた人は60%を超えるそうです。

歯科医院では、虫歯を削ったり、歯を抜いたり、腫れたところを切開して膿を出したり、歯茎の中の歯石を除去したりと様々なことを行いますが、そのいずれにおいても痛みが伴います。

そこで麻酔の出番です。
一言で麻酔と言っても様々な種類があります。

一つ目は『表面麻酔』です。『表面麻酔』は注射針を刺す痛みを軽減するもので、針を刺すところにジェル状の麻酔薬を塗り数分置くと効果が得られます。

次は『浸潤麻酔』です。『浸潤麻酔』は馴染み深い注射を用いての歯茎への麻酔です。できるだけ細い針を用いた方が痛みを少なくできます。麻酔薬を注入する時も痛みが生じてしまいます。これを軽減するために、麻酔薬を体温と同程度に温めたり、麻酔薬をゆっくりと注入するなどの工夫をします。電動注射器を使うことによって、持続的に同じスピードで薬液を注入することができるので痛みが少なくなります。これは絶対に導入したい機器です。

最後は『伝達麻酔』です。『伝達麻酔』は、『浸潤麻酔』が治療する歯のすぐそばに行うのに対し、治療する歯とは離れた神経の元に麻酔し、その神経が広がる範囲を一度に麻酔することが可能です。親知らずの抜歯や、炎症が強くて麻酔が効きにくい場合などに行います。

このようにして、患者様ができるだけ痛みを感じずに安心して治療を受けられるよう様々な麻酔法があります。しかし、それ以上に大切なことは、そもそも治療の必要がないよう予防に努めることです。歯科医院が悪くなってから行くところではなく、悪くならない為に通うところになることを願っております。

関連記事

  1. 家族の笑顔の画像です。 歯科HPの記事の監修を行いました♪
  2. 入れ歯に仕込んだUSB 入れ歯の新たな利用方法?
  3. 子供の歯が怪我で抜けてしまったら? ー歯科医師が教える適切な対応…
  4. プラークコントロールです 【連載】歯磨き(ブラッシング)の目的を正しく理解していますか? …
  5. ついに登場!お子様の仕上げ磨き用の電動歯ブラシ
  6. 床矯正装置 矯正治療はいつ始めるの?
  7. 知ってる?食事とお口の病気の深い関係
  8. 歯周病予防は正しい知識が必要です

ごあんない

「インプラント」専門サイト

logo_02

「マウスピース矯正」 専門サイト

歯を強くするホワイト二ング♪

スーパーポリリン酸ホワイトニングのバナーです
PAGE TOP