福岡市東区青葉・土井(ミスターマックス土井店敷地内)で予防歯科に取り組む歯医者「青葉イーストコート歯科・こども歯科」のブログです。
今日は、「床矯正研究会」の症例検討会に参加してきました。
床矯正とは?
床矯正とは、「歯を並べることだけを目指すのではなく、お子様の健康な口腔育成を目指す」矯正方法の一つです。
特に、「混合歯列期」と言われる乳歯と永久歯がある時期に効力を発揮します。
もちろん、
「すべてこの治療方法だけで治せる!」
というわけではありませんが、正しい診査・診断の上で行うと、「前歯のガタガタ」など多くの症例に適応できる治療方法です。
床矯正の目的は「口腔育成」
床矯正は、お子様の健康な口腔育成を目的としていますので、
「装置を使った矯正方法」だけではなく、
「普段の姿勢や悪い癖」、「舌の使い方」など、お口にまつわる歯以外の器官にもアプローチし、「本来持つ正しい機能を獲得させることで自然と歯並びが整う」ことを重視しています。
これを、「バイオセラピー」と呼びます。
「カゼと肺炎」
本日のセミナーも、いつもながら鈴木先生と花田先生の貴重な症例や裏話がたっぷりで、あっという間の一日でした。
特に印象深かったのは、鈴木先生の「カゼと肺炎」のたとえ話でした。
軽いカゼのうちに治しておけば治療難易度も費用負担も小さいけれど、
「様子をみましょう」と経過を見て、
肺炎になってから治療開始するのでは、治療難易度も費用負担も比べ物にならないくらい大きくなってしまう
という、非常に分かりやすい例えでした。
まとめ
ミスターマックス土井店敷地内にある「青葉イーストコート歯科・こども歯科」では、お子様を持つママがお子様の歯並びを見て、「あれ、気になるな」と思ったときに、気軽に相談できる歯科医院でありたいと思っています。
そのために、普段から地域へ向けて情報発信をしていきたいと考えています。
例えば、
「6歳になったら、青葉イーストコート歯科・こども歯科で歯並びチェックする」
こんな地域の文化が生まれたら嬉しい。
そのくらい地域の皆様に受け入れて頂けるように、
知識と技術、そして愛情が揃った歯科医院を開業するぞと気合を入れなおした一日でした。