福岡市東区青葉・土井・糟屋・久山でインビザラインなら|青葉イーストコート歯科・こども歯科

電話予約
アクセス
公式サイト
invisalign

インビザライン矯正した後、「後戻り」する原因は?

インビザラインによる歯の矯正が終わり、理想的な歯並びを手に入れた瞬間は喜びに満ちたものです。しかし、矯正装置を外した後、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」という現象が起こることがあります。この後戻りについて、その原因や予防策を詳しく解説し、せっかくの美しい歯並びを長く保つための知識をお届けします。


「後戻り」とは何か?
後戻りとは、矯正治療によって整った歯並びが、治療後に元の状態や近い位置に戻ってしまうことを指します。インビザラインに限らず、ワイヤー矯正でも見られる自然な現象で、歯が「記憶」している元の位置に戻ろうとする力が働くためです。治療後のケアを怠ると、この後戻りが進行しやすく、せっかくの努力が水の泡になる可能性もあります。


【後戻りする原因】

1. 歯を支える骨や組織の不安定さ
矯正治療では、歯に一定の力を加えて移動させます。この過程で、歯ぐきの中にある歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、新しい位置で再び形成されます。しかし、矯正が終了した直後は、この骨や周囲の歯根膜(歯と骨をつなぐ組織)がまだ完全に安定しておらず、歯が元の位置に戻ろうとする力が働きやすい状態です。  
安定に必要な時間:骨がしっかり固まるまでには、数か月から1年以上かかる場合もあり、その間は歯が動きやすい状態が続きます。
組織の記憶:歯根膜や歯ぐきには、長年慣れ親しんだ元の歯並びを「記憶」しているような性質があり、新しい位置に適応するまで抵抗を示すことがあります。

2. 日常生活の癖や習慣の影響
歯並びが悪くなる原因は遺伝だけではありません。日常の無意識の行動が後戻りを助長することがあります。  
舌の癖:舌で前歯を押す癖(舌癖)があると、歯が前方に押し出され、隙間やズレが生じるリスクが高まります。 ・口呼吸:鼻ではなく口で呼吸する習慣があると、下あごの位置が不安定になり、歯並び全体に影響を及ぼす可能性があります。
唇や頬の圧力:唇を噛む、頬杖をつくといった癖も、歯に余計な力を加え、微妙な動きを引き起こす原因に。  
食いしばりや歯ぎしり:睡眠中の歯ぎしりやストレスによる食いしばりは、歯に強い負荷をかけ、後戻りを加速させる場合があります。

3. 口腔ケアの不足による影響
矯正後の歯並びを維持するには、口腔内の健康が欠かせません。  
虫歯や歯周病:ブラッシングを怠ると虫歯や歯周病が進行し、歯を支える骨が弱まることで歯の位置がズレやすくなります。  
歯石の蓄積:歯石が溜まると歯ぐきの炎症を引き起こし、歯の安定性が損なわれることも。こうしたトラブルが続くと、せっかく整った歯並びが崩れるだけでなく、治療のやり直しが必要になるケースも出てきます。

4. 保定期間の管理不足
矯正終了後、歯を固定するための「保定期間」を適切に設けないと、後戻りのリスクが急増します。特にインビザラインの場合、取り外し可能なアライナーの使用が終了した後、固定を怠ると歯が自由に動いてしまう危険性があります。

関連記事

PAGE TOP
error: Content is protected !!