子どもの矯正は
開始時期が重要です
子ども矯正の特徴は「乳歯と永久歯が混在している」「顎骨が成長途中である」という点が挙げられます。また、歯ならびが「習癖(お口ポカン、指吸い、舌突出、唇噛み、等)」の影響を強く受けるという点も見逃せません。そのため、長期的視点から総合的に取り組む必要があります。
また、子ども矯正は「いつ治療を開始するか」が非常に重要です。永久歯前歯をきれいに並べることはその後の生え替わりに影響を与え、また、歯を並べるスペースの不足を解消するために顎骨の成長を促進できる期間は限られています。そのため、当院では6歳頃からの治療開始を推奨しております。

POINT I期治療とは?
6歳〜10歳前後の顎の発育をサポートし、これから生えてくる永久歯のためのスペースを作り、同時に歯並びを整える治療です。
I期治療のメリットは?
・歯並びを整えることで笑顔を改善します。
・噛み合わせの問題が悪化するのを防ぎます。
・指しゃぶりや舌の突出癖などの習癖改善をサポートします。
・Ⅱ期治療がより短期に、より簡単になります。
事前矯正〜あごの成長を促進〜

【床矯正】(事前矯正)
歯が生えるスペースが不足している場合、床矯正であごの成長を促進します。床矯正は取り外し可能なマウスピース装置に組み込まれたネジを回してスペースを増やす方法です。症例によりますが、当院ではインビザライン・ファースト前の事前矯正として6歳ごろから開始します。ただし、受け口などの機能性の問題がある場合には3歳頃から開始する場合もあります。
成長に合わせて〜Ⅰ期とⅡ期〜

【インビザライン・ファースト】(I期治療)
混合歯列期(永久歯と乳歯が混在)を対象としたインビザライン矯正です。上下前歯4本と6歳臼歯が萌出したらスタートです。透明で目立ちにくいマウスピースによる矯正なのでお子様の負担も少ないです。I期治療を適切に行うことでⅡ期治療が不要になったり、Ⅱ期治療に進む場合でも非抜歯で短期間に治せる可能性が高まる重要な治療となります。
Tipsイビザライン・ファーストをおすすめする理由
・よりシンプルに治療を開始できる:
お子様一人一人に適したオーダーメイドな治療計画がデジタルで作成されるため、期待される治療経過と結果を見ることができます。
・より良い治療体験となる:
取り外し可能なため、好きなものを食べたりスポーツや楽器を演奏するなど、普段通りの生活を送りながら治療することができます。また、金属を使用しないため口の中の違和感が少なく、トラブルも少ないです。
・より輝く笑顔になる:
ワイヤー矯正のように目立たないので、見た目によるストレスが軽減されます。治療が進むにつれて歯並びが整うので、笑顔の変化に期待できます。

【インビザライン】(Ⅱ期治療)
永久歯がほぼ生え揃った12歳頃からⅡ期治療が始まります。Ⅱ期治療では成人と同じインビザラインを行います。適切にI期治療を行なっていれば、非抜歯を選択できたり、比較的短期間で完了できる場合が多いです。
よくあるご質問
I期治療が重要な点として主に4つ挙げられます。
❶顎の成長を活かせる最後のチャンス
混合歯列期(6~10歳頃)は、顎の骨がまだ柔らかく成長している時期です。このタイミングでⅠ期治療を行うと、顎の大きさや形を調整し、永久歯が正しく並ぶスペースを確保できます。例えば、顎が狭いままⅡ期治療に進むと、歯を抜いたり、矯正の難易度が上がったりする可能性が高まります。成長が止まった後では、こうした骨格的な改善は難しくなるため、Ⅰ期治療は貴重な機会と言えます。
❷将来の治療負担を軽減
Ⅰ期治療で歯並びや噛み合わせの土台を整えておくと、Ⅱ期治療の期間が短くなったり、複雑な装置を使わずに済んだりすることが多いです。例えば、Ⅰ期でスペースを作っておけば、Ⅱ期で抜歯を避けられるケースもあります。逆に、Ⅰ期をスキップすると、歯並びの乱れが進行し、Ⅱ期治療がより大がかりで費用も時間もかかるものになるリスクがあります。
❸噛み合わせや習癖の早期修正
噛み合わせのズレ(出っ歯、受け口、交叉咬合など)や指しゃぶりなどの習癖は、放置すると顎の成長に悪影響を及ぼします。Ⅰ期治療では、これらを早期に改善し、正しい成長方向に導くことが可能です。Ⅱ期から始めると、すでに固まった問題に対処することになり、治療が後手に回る形になります。
❹お子さんの自信と健康を守る
歯並びが悪いと見た目のコンプレックスだけでなく、発音や咀嚼にも影響が出ることがあります。Ⅰ期治療で早めに改善することで、お子さんの学校生活や精神的な負担を軽減できます。また、歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
Ⅰ期治療の到達目標は、「永久歯が自然に並ぶための土台作り」と「現時点での歯並び・噛み合わせの改善」の2点です。最終的な美しい歯並びを完成させるというより、Ⅱ期治療を容易にし、お口の健康を長期的に保つための準備をするステージと捉えるのが適切です。
Ⅱ期治療に相当する年齢から治療を開始する場合、I期治療のように歯を並べるスペースを作り出すことは困難です。そのため、スペース確保のために抜歯が必要となり、健康な歯を失うことに加えて治療期間が長くなります。また、本来容易に治せるはずだった機能性の受け口や顎ズレが重症化して外科手術が必要となる場合があります。トータルで考えてI期治療から始めることを推奨いたします。
1日20~22時間が目安です。基本的には「寝ている時間も含めて常に装着している」が理想となります。ただし、食事や歯磨きのときなど必要な時はいつでも外せますので、お子さんの生活に合わせて臨機応変にご対応ください。
基本的にどちらも装着したままで大丈夫です。インビザライン・ファーストは外れたり壊れたりしにくい設計なので、体育で行う程度の運動であれば問題ありません。音楽の授業においてもほぼ全員が装着したままリコーダーを吹いたり歌っているようです。もちろん気になる場合は外して構いませんが、治療効果を考えるとできるだけ装着時間を優先して装着したままの方が良いと思います。使い初めは違和感があるかもしれませんが、多くの子ども達はすぐに適応しています。
マウスピースのお手入れは簡単です。原則、外した際に柔らかい歯ブラシで軽くこすり洗いするだけで十分です(歯磨き粉は不要です)。また、3日1回程度、専用のクリーニング剤で消毒すると清潔に保つことができます。注意点としては、熱湯や漂白剤は変形や劣化の原因となるので避けてください。
