福岡市東区|青葉・土井・八田・粕屋町・久山町でインビザラインなら|青葉イーストコート歯科・こども歯科

電話予約
アクセス
公式サイト
invisalign

マウスピース矯正でアライナーが浮いたときの対処法は?

アライナーの浮きが気になる場合、以下のような方法で自分で改善を試みることができます。
ただし、根本的な問題が解決しない場合は、歯科医師の判断を仰ぐことが大切です。


1. 装着時間を確認する
インビザラインの成功の鍵は、1日20~22時間の装着を厳守することです。装着時間が不足していると、歯の移動が遅れ、次のアライナーとのズレが大きくなります。

<対策のポイント>
・食事や飲み物の時間を計画的に設定し、不要な着脱を減らす。
・スマートフォンのリマインダーやアプリなどを使って装着時間を管理する。
・外出時に予備のアライナーや専用ケースを持ち歩き、外したまま忘れるのを防ぐ。


2. アライナーチューイを活用する
アライナーチューイは、シリコン製のチューブ状の補助具で、アライナーを歯に密着させるのに役立ちます。

<使用方法>
・新しいアライナーに交換した直後や浮きが気になるタイミングで使用する。
・前歯から奥歯まで、1つの歯につき5回程度、全体で30分ほど噛む。
・均等に力がかかるよう、左右や角度を変えながら噛むことを意識する。
・1日数回、継続的に行うことでフィット感が向上し、治療の効率も上がります。


3. 前のアライナーに戻す
新しいアライナーで浮きが顕著な場合、歯の移動が計画に追いついていない可能性があります。この場合、一つ前のアライナーに戻して数日間(2~3日程度)装着することで、歯を整えることができます。

<注意点>
・自己判断で長期間前のアライナーを使い続けるのは避け、次の通院時に必ず歯科医師に報告する。
・治療スケジュール全体に影響を与えないよう、早めに相談する。


4. アタッチメントの追加を検討する
アタッチメントは、歯に接着する小さなレジンの突起で、アライナーの固定力や歯の移動力を強化します。浮きが特定の歯で頻発する場合、アタッチメントの追加や調整が有効な場合があります。

<具体例>
・側切歯や奥歯など、動きにくい歯にアタッチメントを設置することで、浮きを軽減。
・担当医と相談し、シミュレーションを基に最適な位置を決定する。


5. 早めに歯科医師に相談する
上記の方法で改善が見られない場合や、浮きが2mmを超える場合は、アライナー自体の問題や治療計画の見直しが必要な可能性があります。

<相談のポイント>
・浮きの状態(どの歯で、どの程度か)を具体的に伝える。
・装着時間や生活習慣(飲食の頻度など)を正直に共有する。
・アライナーの作り直しや補助的な処置(例:部分的なワイヤー矯正、ゴムかけなど)を提案してもらえるか確認する。

<可能な処置の例>
・新しいアライナーの再製作。
・一部の歯にボタンやゴムを追加して動きを補正。
・必要に応じて、短期間のワイヤー矯正を併用する。


6. アライナーの取り扱いを見直す
浮きの原因がアライナーの変形や汚れにある場合、日常の取り扱いを改善することで予防できます。
・清掃の徹底
・アライナーはぬるま湯と中性洗剤、または専用のクリーナーで毎日洗浄する。
・歯磨き粉での洗浄は細かい傷をつける可能性があるため避ける。
・適切な保管
・外したアライナーは専用ケースに保管し、高温環境(車内や直射日光下)に放置しない。
・正しい着脱方法
・アライナーを外す際は、奥歯から均等にゆっくり引き上げる。無理に引っ張ると変形の原因に。

関連記事

PAGE TOP
error: Content is protected !!